2007年02月26日
英会話の勉強法
学校で、
教科書にそって、
黒板に文章を書き出し、
文法を日本語で説明され、
ノートに書いて、
英語を勉強しました。

中学校、高校、で、わたしの英語の読み書き、
特に書くことはかなり
その教育のおかげで出来るようになりました。
ただ、
わたしが欲しいのは、それではありませんでした。
聞き取れなければ、意味がなかったです。
当時は、日本語英語なまりの先生が教科書を読んで、
それに続いて、わたしたちも音読してました。
おんなじなまりになりました。
しかも、読めても、本を見ないでは言えませんでした。
その後、時を経て、
英語で英語を習う機会を得ました。
あまりの違いに驚きましたヨ。
しかも、なぜわたし分かるんだと。
そして、分かったことは、
毎日、英語を耳に入れたらよいのだ。
わたしがいろんなことを知る中で、
人は、リラックスした状態で、聞いていることは
無意識の中に入っていくことを知りました。
だから、集中して聴くこともありだし、
聞き流すこともありなんだと思います。
赤ちゃんが聞き流しているうちに、相手の言ってることを理解し始めるような感じ。
そう考えたら、
英会話においてはただ、BGMで流すことからでよいと思います。
しなければならないは続かないです。
たまたま、「スピードラーニング」と出会って
試聴する機会を得ました。試聴してみましたが、
教科書にそって、
黒板に文章を書き出し、
文法を日本語で説明され、
ノートに書いて、
英語を勉強しました。


中学校、高校、で、わたしの英語の読み書き、
特に書くことはかなり
その教育のおかげで出来るようになりました。
ただ、
わたしが欲しいのは、それではありませんでした。
聞き取れなければ、意味がなかったです。

当時は、日本語英語なまりの先生が教科書を読んで、
それに続いて、わたしたちも音読してました。
おんなじなまりになりました。
しかも、読めても、本を見ないでは言えませんでした。
その後、時を経て、
英語で英語を習う機会を得ました。
あまりの違いに驚きましたヨ。
しかも、なぜわたし分かるんだと。

そして、分かったことは、
毎日、英語を耳に入れたらよいのだ。

わたしがいろんなことを知る中で、
人は、リラックスした状態で、聞いていることは
無意識の中に入っていくことを知りました。

だから、集中して聴くこともありだし、
聞き流すこともありなんだと思います。
赤ちゃんが聞き流しているうちに、相手の言ってることを理解し始めるような感じ。

そう考えたら、
英会話においてはただ、BGMで流すことからでよいと思います。
しなければならないは続かないです。
たまたま、「スピードラーニング」と出会って
試聴する機会を得ました。試聴してみましたが、
バックにクラッシクが流れていて心地よいもので
1日目は、しっかり聴いていたのですが、日本語があとから加わるものを聴いていたら
こういう表現あったなあと思い出したり、アメリカ人ってこんな感じだったなあとか
英語に触れていた頃がよみがえってきました。
今、5日目ですが
聞き慣れてきましたヨ。
ところどころだけ覚えてます。
それが楽しくて、
なんだか、会話をしたくなってきました。
一緒にいる人が、流してるのを聞いていたらしく
Thank You.
のところを一緒に口にして面白かったです。
好きこそものの上手なれ。
好きな曲流してると、いつの間にか覚えてるんですよね。
その感覚かな。
英語の脳みそが出来てくると思います。
わたしは、日本語で話す自分と、英語の輪の中でいる自分は
性格が違います。
英語の脳みそがどうやらあります。
聴かなくても流していたら、無意識に入っています。
無意識が聴いています。
習うより慣れろ。
学ぶより身近な習慣です。
スピードラーニング


1日目は、しっかり聴いていたのですが、日本語があとから加わるものを聴いていたら
こういう表現あったなあと思い出したり、アメリカ人ってこんな感じだったなあとか
英語に触れていた頃がよみがえってきました。

今、5日目ですが
聞き慣れてきましたヨ。
ところどころだけ覚えてます。
それが楽しくて、
なんだか、会話をしたくなってきました。

一緒にいる人が、流してるのを聞いていたらしく
Thank You.
のところを一緒に口にして面白かったです。
好きこそものの上手なれ。
好きな曲流してると、いつの間にか覚えてるんですよね。
その感覚かな。
英語の脳みそが出来てくると思います。
わたしは、日本語で話す自分と、英語の輪の中でいる自分は
性格が違います。
英語の脳みそがどうやらあります。
聴かなくても流していたら、無意識に入っています。
無意識が聴いています。
習うより慣れろ。
学ぶより身近な習慣です。
スピードラーニング

Posted by グル君 at 14:01
│ライター