2007年02月03日

沖縄の寺で節分そして拝み方の謎

2月3日に行くのはお寺。御香

今年はいつものお寺ではなく、沖縄のお寺沖縄本島
テレビのローカルニュースでは波上宮(神社)の様子が放送されてました。テレビ
わたしはその近くの護国寺へ。電球

今まで鹿児島で行っていたお寺とは全然違うので、
段取りがさっぱり。汗

でも、さすがお寺だわって感じの方々が優しく教えてくださいました。ハート
ひとり気に入ったおばあ先生がいらっしゃいます♪ニコニコ
いつかご縁がありましたら…。キラキラ 


待ってる間、祭壇?の畳の上で拝んでいる方たちを後ろから見ました。
このお寺、鹿児島でわたしが行ってたお寺と宗派はおんなじなんですが、
拝み方は沖縄琉です。キョロキョロ
ジロジロ見るのもなんなんで、なんですけど、


このお寺は、不動明王とかなんとかとか、かんとかとか、
仏像が一体ずつあり、拝む方は、選んでその前にいるような・・・
で、お盆かなんかの上に、果物とかお酒?なんかいろいろ乗せているものを前において、
上のほうに、何かに線香だと思われるものを立てるのではなく、
紙かなんかの上にたくさん乗せて拝んでおられました。


沖縄の線香はなぜ緑でなく黒いのか分かりません。はてな
なんで立てないのか分かりません。はてな
あの線香の下にあるものはもしかして、打ち紙?はてな
スーパーでいつも謎の代物なんです。


で、「お米」「酒」と書いてあるところがあって、
多分、拝んだあと、自分で持ってきたものをそこに処分できるようにしているのでは…。

おうちの御札とお守りと豆をいただきました。
わたしはお守りと豆をいただいたのに、300円。
どうやってこのお寺はやり繰りをしているのか…
豆は御札の数だけだったようで、返しに行ったら
いただいてしまいました。汗

お経の間、お焼香を順番に済ませ、住職の話があり(お寺の歴史やお寺の歴史)

そして豆まき。アップ

わたしは、飛んできた豆をいっぱい集めるぞと
スーパーのレジ袋で受け止める気合いでいたのですが、

様子が違います。。。キョロキョロ


なんと、全員で豆を投げるんです。
鬼に向かって。


この赤鬼さん、青鬼さんに向かって、みなが豆を持ち
一斉に

鬼はー外ー!福はー内~
と言って豆を投げつけるんです。


沖縄の寺で節分そして拝み方の謎
おには~そと~!!


豆がなくなったら、おばあ先生の持ってるマスの中の豆をいただき赤鬼めがけて
おにはーそとー!ニコニコ


終わってみると、鬼に向かって投げてばかりだったので
福は内と言うのを忘れてました。タラ~

ある意味、ストレス発散でした(笑キラキラ 

ある意味、ここは幼稚園か、みたいな(笑ニコ

鹿児島の時とはホントぜんぜん違うんですけど
これはこれで面白かったです^^♪赤


KOKUYOの折りたたみイスでお寺で過ごしたのは初めてでした。
いままで畳のお寺しか行ったことがありませんでしたので。




いまだにあちこちにまだ飾られてますけど、旧正月まで飾りつづけるんでしょうか。はてな
それとも特に意味はないんでしょうか。


スーパーに行くと、今日は恵方巻売り場がありました。電球
これは、高校までわたしは知りませんでした。

関西で、
友達に、その年の恵方に向かって太巻きを無言で丸かぶりするんだと教えてもらいました。若葉マーク
あと、いわしとひいらぎをドアのところに置いとくと
臭くて鬼がこないとか…。

そんなんあるんだあ。
ところ変わればいろんな風習があるのねえ。


それから10年
なぜだか鹿児島でも太巻きを食べるという風習だけがやってきました。ぶーん
その土地の風習と言うのは、その土地で守り継がれていくべきで、
他の土地に商売目的でやってきちゃ…。
なんだろねえ…。


と考えるわたし。
だまされないぞ、おすし屋さんの戦略になんて!


だから・・・

今夜のわたしの夕食は・・・






磁石を置いて今年の恵方(北北西)を向き
無言で太巻きをかぶりついたのでした(*^-^*)アップ


美味しかったです(*^¬^*) ニコニコ




沖縄のブログが集結


同じカテゴリー(お出かけ)の記事
首里城行列
首里城行列(2007-10-29 19:13)

那覇まつり
那覇まつり(2007-10-15 09:10)

キャンプキンザー
キャンプキンザー(2007-09-23 19:52)

なは青年祭
なは青年祭(2007-09-09 08:13)

全島エイサーまつり
全島エイサーまつり(2007-09-03 11:38)

波の上ビーチ&旧盆
波の上ビーチ&旧盆(2007-08-25 10:31)


Posted by グル君 at 21:47 │お出かけ
この記事へのコメント
私も今日太巻き食べました~
でも太巻きって子供の頃はなかった気がします(私は関東だけど)
最近ですよね~全国的に広まったのって。
やっぱお寿司屋さんの戦略ですかね~
Posted by びっけ at 2007年02月03日 22:30
グル君様
初めまして。ご訪問ありがとうございました。
おお~っ。しっかり太巻きではなく「恵方巻」を食べられましたね。
きっと願いはかなう事でしょう。・・・たぶん。
Posted by zoun at 2007年02月03日 22:56
こんばんは!お邪魔します。
沖縄にいたときには、節分行事に参加しなかったような・・。
でも、鬼が可愛そうなくらい、豆まいてますねー(笑)
鹿児島ではどんなだったですか?
Posted by 尚香 at 2007年02月03日 23:21
おいらも今日 北北西向いて
黙って 恵方巻き食べました…(´▽`)

まさに お寿司屋さんの術中に
ハマっている おいらなのでした…!
(´▽`)(´▽`)

びっけさんがおっしゃってるように
ここ数年ですよね…これ。

おいら 去年から やっちゃってます…(^^;)
Posted by ひろりん at 2007年02月04日 00:00
私も沖縄に住んでいながら初めてしりました。
おもしろいです。
Posted by めいりん at 2007年02月04日 11:05
びっけさん
おすし屋さんの戦略です^^
関西では長い歴史があるんでしょうかねぇ。

ZOUNさん、ようこそです。
恵方巻って太巻きなんじゃっ・・・。
方向がってことかしら、うん。
苦しかったです、太すぎっ(笑
ありがとー。

尚香さん
日本では、鬼退治すると平和ですから^^
鹿児島では、拝み方は普通です。
あんなに供物を持ち運びません。
節分行事は、わたしの行っていたところは
護摩木をたいて、(願い事を書いた木の棒を炎で燃やす)それが、2時間くらい正座。
それから、年男、年女が豆やお菓子や野菜、果物、餅などをまいて、他の人は、それを奪い合う。
持ってかえって、その豆でうちの豆まきをする。感じです。
だからレジ袋を持っていきます(笑

ひろりんさん
とりあえず、やってしまいますよね^^
わたしは広まる以前から関西で行われていることを知っていたので
商売だと反応してしまいましたけど、食べますっ☆

めいりんさん
なにを、全部知りません!?
面白かったようで、良かったです(笑
Posted by グル君 at 2007年02月04日 20:48
こんばんは~~~*^-^*
初めまして~~~^^
ありがとうございます。
私も、覗かせて頂きました。
鹿児島から、沖縄に移り住み、
今は、何も、かもが、新鮮で、
驚き、発見のようですね!うん!うん!*^-^*
いいですよねぇ~毎日が、
いい刺激になっていらっしゃるのでは・・・^^
その土地に行ったら、その土地に慣れるよう、
自分から、どんどん・・・そんな中に入ろうと
される気持ち、とても、大切ですよね。
グル君さん、これからも、沖縄発見を
楽しまれて下さいね。これからも、
また、遊びにいらして下さいね。*^-^*
Posted by suzuran at 2007年02月04日 23:40
suzuranさんようこそです☆
好奇心が旺盛なだけです^^♪
でも、興味のないことはまったく感知しません。誰でも!?
ヾ( ^ _ ^ )マタネー
Posted by グル君 at 2007年02月05日 19:58